記事内に広告が含まれています。

出産先を決めよう

Uncategorized

分娩病院を決めてくださいねー

って最初言われた時は、え?自分で決めるの?

どうやって? 出産ってどこでするのは普通なん?

とパニック!!!

そういう出産初心者さんのために自分の体験を交えてお教えします!

 

出産はどこでするのか?

まずはどういう出産先があるのかご紹介。

 

 

総合病院・大学病院

【メリット】 高度な医療設備と体制が揃っている

産婦人科だけでなく内科・外科・麻酔科・小児科などが整っていて、

合併症や緊急時にもすぐ対応可能です。

ハイリスク妊娠なら特に安心できます。

NICU(新生児集中治療室)併設が多く、早産や重症な赤ちゃんにも対応ができます。

   若くても健康でも、出産は本当にどうなるか分かりません!

【デメリット】 食事は病院食が多い。豪華さはなし

個人クリニックのようなセレブさはありません。

分娩時の自由さは少ない(子どもも立ち会いしたい。パパも一緒に入院したい。ビデオ撮影したい)

 

産婦人科クリニック

いわゆる街の開業医さん。それぞれに個性があるところも多いです。

病院ぽくなく、快適に過ごせることが多いですね。

 

【メリット】 アットホームで豪華な食事やエステがあるところも多い。

ホテルのようなおもてなしに、フレンチコース料理、エステ、赤ちゃんの記念品など

旅行に来たような気分で素敵な思い出になります。

帰ってからの大変な赤ちゃんの育児の前に、活力にもなります。

院長先生や看護師さんの人柄もわかり、安心して出産できます

【デメリット】緊急時の対応が限られている。費用が高くなる

母体や赤ちゃんに何かあった時に、

大きい病院に搬送されるので産後に別々の病院に入院することになってしまいます

費用面は高くなる傾向があります。

 

助産院、自宅出産

本来、出産は自然なこと。自然に出産することを経験されたい方におすすめです。

 

【メリット】信頼する助産師さんと家族と自然な出産を経験できる

布団や畳で好きな体勢で家族も出産に立ち会うことができます。

産後のメンタルケアや赤ちゃんのケアが手厚いことが多いです。

 

【デメリット】医療行為ができない。適応外になると搬送になる

少しでも母体や胎児に問題があると対応できないことが多いです。

出産はハプニングがつきものなので、しっかり病院と連携できているところがおすすめです。

 

選ぶ基準について

 

家や実家からのアクセスが良いか

妊娠の最後あたりには通院も多くなってくるので、近さやアクセスの良さは大事!

陣痛時はタクシーで行くことになるので近さは重要!

 

希望の出産スタイルが叶うか

無痛分娩、計画分娩ができるか。

個室があるか家族の立ち会いができるか。

産後ケアの充実度はどうか。

食事のクオリティはどこまで求めるか。など

 

医療体制の充実度を確認

健康な方でも妊娠経過が安定していても

出産は終わるまで、分かりません

退院するまでが出産!

何かあった時に搬送されることも多いので、

最初から搬送しなくてもいい施設だと安心感があります。

 

個人的な感想

第一子の時は、病気でもないのにTHE病院が嫌で、個人クリニックにしました。

もしかしたらこれが最後かもしれないし、思い出にしたかったのもあります

エステに豪華な食事、アフタヌーンティー、産後ケアなど育児以外にも寝る暇ないくらい

充実していました。

 

 

もちろん費用もセレブ価格で

手出し 30万円くらいでした

トラブルもなく旅行のようないい思い出になりました。

 

第二子は胎児にすでに問題があり、

個人クリニックから大阪最大の総合周産期母子医療センターに転院しました。

リスクある妊婦さんや新生児も多く、医療者の技術も知識も確かで安心できました。

結果、赤ちゃんは2ヶ月ちょっと入院になりました。

費用も手出しはほとんどなかったです

 

それを踏まえての第3子の出産先は?

エステ、豪華な食事は自分で自分に出産後にご褒美にしようと思います。

高齢出産というのもあるので

家の近く総合周産期母子医療センターに決めました。

また、体験レポ予定です。

 

何を優先するか考えて、出産先を決めてみてくださいねー。

 

では、おしまいです。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました