出産という大仕事を終えたのに、生活費どうするんだよ!
少子化でやばいんやろ?国から報奨金もらって優雅に育ててもいいくらいちゃうか?
と思っていませんか?笑
共働き世帯が普通の世の中で、ママが働けないってかなり痛い、不安
子ども諦めようかってなるのもしょうがない・・・
出産後のお金のこと、誰も教えてくれない・・・・
このブログで一緒に考えよう!!
1. 育休中に貰えるお金を知ろう
産後8週間は法律上、働けない決まりになっているし、
そもそも赤ちゃんのお世話で生きているのに精一杯の時期
命を生み出し、維持するという尊い仕事をしているので、ありがたく給付金を頂戴しましょう
育児休業給付金って何?誰がもらえる?
育児休業給付の条件は
-
雇用保険に加入している
-
育休前の2年間に、月11日以上働いた月が12か月以上ある
-
育休中、会社から賃金が80%未満しか支給されない
-
原則として正社員・契約社員・パートでも対象(※雇用保険加入が条件)
だいたいの人が対象になりそうですね
実際どれくらい収入がマイナスになるのか?
chatGPT調べによると
母が月収30万(支給額)の会社員(1年以上勤務)だったとすると、
もらえる育児休業給付金は
2、生後6ヶ月から1歳までの収入源にはどうする?
この半年間の収入源は正直、痛い。。。。。
赤ちゃんもしっかりしてきて、離乳食も始まり、よく遊ぶようになる時期
私は、少しの時間離れることでリフレッシュできたので、勤務中の会社にアルバイトに出ました
育休中に働く方法がある!
具体的には3つの方法があります
①育休を取得しながら「同じ会社」で短時間働く
-
会社の同意があれば、同じ職場で働くことも可能
-
「育児休業中に就労した日数」や「収入」が少なければ給付金は満額支給されます
② 育休中に「副業」や「アルバイト」する
-
別の会社で働く副業も、ハローワークに申請すればOK
-
ただし、育休を取っている本業の会社にも報告が必要
ちょっとハードルが高い。。。。。
③ 在宅ワークやフリーランスで働く(確定申告が必要)
-
クラウドソーシングやフリーの請負業務も可能
-
月収が上がりすぎると給付金に影響
-
原則、「就労扱い」とみなされるので申告必須
副業で稼ぐのが一番良さそうですね。
でもいきなりは難しいから、元の会社でバイトするのが現実的かも。。。。
その間、赤ちゃんはどうする問題で、一時保育についてまた紹介しようかな
では!!おしまい!
※万が一、金額や制度に間違いがあればご指摘ください。
コメント